| 正道会館柔術クラス〜ストライプルと正指導員を長年務め、ストライプル早稲田の代表兼指導員でもあった晝間貴雅 |
| が、2008年に自らの信念に基づき設立した柔術道場です。 |
| 格闘技や道場というと体育会系の「恐い」「厳しい」というイメージを持たれるかもしれませんが、気楽に格闘技を |
| 始められ、格闘技をやる事の面白さを知る事の出来る、サークル的な楽しさと武道の良い所を併せ持った道場 |
| です。ヒルマ道場を選んだ理由を「雰囲気の良さ」と道場生が声を揃える柔術道場です! |
|
| ★ヒルマ道場はこんなことを考えています >>> |
|
|
|
 |
 |
|
 |
| グレイシー一族のカーリー・グレイシーに師事し、グレイシー柔術を学んだ「元祖・技のオモチャ箱」平直行によ |
| り、1996年、旧K-1でお馴染みの正道会館東京本部に設立された日本初のブラジリアン柔術アカデミー「正道 |
| 会館柔術クラス」が2001年に独立。世界最大のネットワークを誇るフィットネスジム・ゴールドジムに居を移し、 |
| 総合武術&ブラジリアン柔術団体「ストライプル」として活動しております。 |
| ストライプル(STRAPPLE)とは打撃という意味の「ストライク(STRike)」と組み技という意味の「グラップル(gRAP |
| PLE)」を合わせた、人気作家・夢枕獏氏考案の造語です。 |
| 健康であること。楽しいこと。この二つが基本。「柔術で充実」がストライプルの合言葉です。 |
   |
|
 |
| ストライプル早稲田、略してストワセは、ストライプル会員であった早稲田大学生の強い希望により、平直行(スト |
| ライプル代表)の認可を得て、ストライプル指導員である晝間貴雅を代表として迎え、2002年に設立。翌2003年に |
| は学生団体としては日本初の日本ブラジリアン柔術連盟の公認アカデミーとなりました。 |
| ブラジリアン柔術の敷居の低さとサークルという気軽さがあいまって、当団体で格闘技に初めて触れるという未経 |
| 験者も多く、一般にイメージされる体育会系とは違い、学生・社会人共に、「明るく・楽しく・面白く」柔術・格闘 |
| 技に親しんでいます。 ※サークルとしての活動は2010年3月をもって終了いたしました。 |
   |
|
 |
| ブラジリアン柔術とは、寝技を主体とする組み技系の格闘技で、1914年ブラジルへ渡った柔道家・前田光世(コン |
| デ・コマ)がグレイシー一族に柔術(現在の柔道。講道館柔道は柔術の一流派)や世界を回り行っていた他流試合 |
| から修得した技術を伝えた事が始まりで、治安の悪いブラジルに住む彼らは、熱心に稽古に励み、また、その技 |
| 術に改良を加え、独自の進化を遂げました。 |
| 1993年にアメリカで開催された格闘技イベント「UFC(アルティメット・ファイティング・チャンピオンシップ)」 |
| において、一族の代表ホイス・グレイシーが参加選手中最軽量だったにも関わらず優勝し、一躍ブラジリアン柔 |
| 術が脚光を浴び、その後、バーリ・トゥード(総合格闘技・MMA)大会での柔術家達の活躍によって、バーリ・トゥ |
| ード(全てが有効)ルールで闘う為には、柔術の技術体系が不可欠であるという認識が浸透。今では広く認知さ |
| れ、世界各国に道場が出来る様になりました。 |
| この様にブラジリアン柔術は格闘技としての実戦性を備えていますが、「バーリ・トゥード」「護身術」「競技ス |
| ポーツ」を三つの柱にしており、「競技柔術」は寝技を主体とする組み技が中心(打撃禁止)の安全性が高い競技 |
| で、ブラジルではメジャーなスポーツの一分野として、一般に熟知されています。近年では日本でも、取り組み |
| やすく、誰にでもできるゲーム性の高いスポーツとして、爆発的に競技人口が増加している格闘技です。 |